Liar Jack Records

存在しないアーティストの存在しないディスクレビュー。頭の中で音を鳴らせ。

第24回「Second Jewels」The yellow supermike band

f:id:bustaskill:20180525191610p:plain

Artist:The yellow supermike band(U.K)
Title:Second Jewels (2018)

Songs
01 Kick out microphone
02 Neat Beats
03 Orange Lolita
04 Hero interview
05 Mr. Max
06 No. 13
07 Mix doc
08 Yellow card
09 Keyboard is not
10 HUMMER
11 Second Jewels

現代のロックシーンに突如現れた新型爆撃機。自分たちをイギリスが生んだスーパーマンと豪語する12人の若き変態集団。その正体が「The yellow supermike band」だ。ドラム、ベース、ギター、キーボード、テルミンDJ、パーカッション、ハープ、サックス、トランペット、アコーディオン、チェロと12人全員がそれぞれの楽器を好き放題かき鳴らし、現代の音楽シーンを爆走中。

楽曲制作、録音、ミックスから、アートワーク何もかもを自分たちで行い自身のレーベルSMRSuper Mike Record)まで立ち上げてしまう行動力にはイギリスのみならず、日本を始め世界各国で注目を集めている。彼らのド派手な見た目や楽曲は、いっけん際物バンドやコミックバンド的な印象を受けるが、このアルバムからは、しっかりとした音楽的知識と演奏技術がうかがえる。メンバーそれぞれの音楽バックグラウンドが見事に融合し、ミクスチャーやオルタネイティブなどと言った言葉では表現できないほどのパワーとセンスが爆発している。

こんなにも新しく高度な楽曲が、平均年齢18歳、最年少は15歳というグループから生まれていることに全世界の音楽シーンが驚いたことだろう。イギリスが生んだスーパーマンが、音楽の新たな歴史を作り出していくことは間違いない。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

第23回「ANGUS」ANGUS

f:id:bustaskill:20180323162049p:plain

ArtistANGUS(U.S.A)
Title
ANGUS(1992)

Songs
01 Good Morning Mr.America
02 Walking Zebra
03 Red House
04 There's Something About
05 Sleep Drum
06 All at once
07 Emotion
08 Beans Girl
09 End of the Mississippi

1980年後半から、1990年代初頭に世界中のティーンエイジャーから絶大な支持を獲得したThe Blind alleyのシンガーであり、ソングライターでもあるANGUS。1991年のThe Blind alley解散から1年後、自身初のソロアルバムとしてリリースされた「ANGUS」。

The Blind alleyとして、シューゲイザーロックシーンの最前線を走っていた彼の初のソロ作品に、世界は大きな期待と、眼差しを送った。そんな期待とは裏腹に、世間からの反応は最悪と言える状況だった。The Blind alley時代のファンは、フィードバックやノイズ、エフェクターを複雑に用いたどこまでも深く、ミステリアスなサウンドを期待していたが、ソロになったANGUSの楽曲は恐ろしくPOPで、明るく、ポジティブであった。業界からも批判的なレビューが多く、「今世紀最大の駄作」「彼の才能は幻だった」など、多くの批判的な声が集まった。セルースも思うように伸びず、多くのファンが彼から離れていった。そして彼は人知れず音楽業界かひっそりと姿を消した。

しかし、今このアルバムをもう一度じっくり聴きなおしてみると、そこまで酷評されるような作品ではないように思われる。確かに、The Blind alley時代のように、暗く危険な香りは皆無に等しいが、オーソドックスでポップなアプローチに、独創的なメロディーや歌詞は、2000年以降のFountains Of Wayneや、The All-American Rejectsの新世代パワーポップの人気を見れば、むしろ時代を先取りしたアルバムとも言える。彼が目指したそのサウンドは10年早かったのかもしれない。現に、2000年代に入りこのアルバムは再評価され、彼の汚名は晴らされたのだが、ANGUSがシーンに帰ってくることはなかった。2018年の現在、彼の復帰を待つファンの一人として、いつか彼が帰ってくることを心から願う。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

第22回「Control Kitchen」The Smoking Apes

f:id:bustaskill:20180223010706p:plain

Artist:The Smoking Apes(U.S.A)
Title
:Control Kitchen(2012)

Songs
01 Control Kitchen
02 Two years
03 Poverty of the island
04 Black Laser
05 Old story
06 Ice
07 Wonderful life
08 The answer quagmire
09 Force from the sky
10 Monkey of slums
11 Dear James Dean

Rage Against the Machineは「レッド・ツェペリンとパブリック・エネミーの融合」と呼ばれた。そして2012年「レイジの息子」と呼ばれるバンドが出現した。政治的なメッセージが強いラップを、ハードなサウンドで表現する彼らは、まさにRage Against the Machine二世といっても過言ではない。彼ら自身もRage Against the Machineから影響を受けたと語っており、さらには、本家Rage Against the Machineのギタリスト、トム・モレロが彼らをネットで絶賛したことから知名度は一気に上昇した。

そんなThe Smoking Apesの1stアルバムがこの「Control Kitchen」である。このアルバムは、2012年の最重要アルバムにも選出され、全米売り上げ300万枚を達成した。MC、ギター、ベース、ドラム、キーボードの5人編成で、サウンドの軸となっているギタリストのBrown Jayden(Gt.)は、2013年、エリック・クラプトン主催の「クロスロードギターフェスティバル」にも出演し、多くのレジェンド達と共演し名演を披露した。

政治性の強い歌詞や、「レイジの息子」のようなキャッチフレーズが先行し、バンドのサウンドについては少々偏った見解が多く見られるバンドでもある。サウンドの軸はもちろんギタリストBrown Jayden(Gt.)の生み出すキラーリフなのだが、The Smoking Apesのオリジナリティを形成しているキーマンは間違いなくキーボードのCarter Jackson(Key.)だ。バンドインタビューでも、曲の構成やアレンジは彼が主軸となり制作していると話している。

Brown Jayden(Gt.)が製造する必殺ギターリフが、彼の幅広い音楽知識とセンスを経てThe Smoking Apesオリジナルのロックンロールサウンドに進化する。そこにMCMichael Owen(MC)の直接的で生々しいリリックが乗ることで曲は完成する。決してレイジの真似事ではないことが曲を聴けばわかるだろう。

日本では、07「Wonderful life」が車のCMに起用され、多くの人たちが彼らを知るきっかけになったことだろう。そして、2017年には米コロラドで、反戦チャリティーコンサートを開催し、およそ8000人もの観客を動員し話題を呼んでいる。そんな今、最も勢いがあるバンドといっても良い彼らの原点「Control Kitchen」をもう一度聞いてみてはどうだろうか。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

第21回「Total amount」Total amount

f:id:bustaskill:20180221234135p:plain

Artist:Total amount(U.K)
Title
Total amount (1975)

Songs
01 Fraud
02 Reveal all
03 Stand yearning Clock
04 Death sentence
05 Previous sea
06 Care

オイルショックをきっかけに、不安定な経済状況にあったイギリス。そんな英国病と呼ばれた時代にデビューし、Led ZeppelinDeep Purpleなどのビックバンドの陰でHR/HMの基礎を築いたと言われるバンドTotal amountデビュー作。ブルースを基調に、クラシックやオペラなども積極的に取り入れたスタイルは、多くのファンに支持され、商業的にもある程度成功を収めてはいたが、今ひとつ注目を集めることはできなかった。

しかし、このアルバムは、ロックの音楽性拡大に大きく貢献した名作であると言える。特にギタリストのAndy Bruceのギタープレイは後の多くのギタリストに影響を与えた。ブルース的なアプローチを基礎に、クロマチックスケールやハーモニックマイナー、大胆なアームプレイなど、ペンタトニックスケールが主流だったロックギターでは新しい試みだった。このアルバムは、そんなAndy Bruceのギターを十分に堪能できる。

01「Fraud」のイントロのアルペジオフレーズや、04「Death sentence」のギターリフは彼の代表的なフレーズであると言えるだろう。インストナンバーの06「Care」の10分にも及ぶギターソロは、数多くある名ギターソロの中でも上位に入る名プレイだろう。

その後5枚のアルバムを発表し。メンバー交代を一度もすることなく80年代後半まで活動していたが、1990年、Andy Bruceが交通事故でこの世を去り、バンドは解散。音楽の多様化が進んだ現代にもう一度じっくり聞きたいアルバムである。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

第20回「Flashback」White Stone

f:id:bustaskill:20171219195927p:plain

ArtistWhite StoneU.S.A
Title
Flashback (1987)

Songs
01 Come in the night train
02 Shake your hips
03 Passionate romance
04 Playing
05 Devil's forest
06 Shock wave
07 Crazy Love
08 Run and Gun
09 Feedback Angel
10 Free
11 Take the point
12 Demon of summer

1980年、アメリカ東海岸からデビューしたWhite Stone。当時、同じく東海岸出身の先輩バンド、Aerosmithを追うように多くのロックファンを虜にした。このアルバム「Flashback」はWhite Stone通算5枚目のアルバムであり、彼らが自分たちの原点に回帰しながらも、常に新しさを求め続けた結晶と言ってもいいだろう。80年代的なゴージャスさがありながらも、非常に泥臭く脂っこい。アルバムを通して切れ味のいい疾走感と無骨で男臭い匂いが充満していて、80年代の産業ロックを必死に抜け出そうとする彼らの鼓動がひしひしと伝わってくる。

01「Come in the night train」から05「Devil's forest」まで、ハードでアッパーなロックンロールが怒涛のように走り抜ける。特に、Jim Silas(Gt.)の爆発するようなギターサウンドは必聴である。プロデュサーがSteve Damianに変わったことにより、White Stoneの要であるJimのギターがより聞き取りやすく、切れ味のいいバチっとした印象で、今までのアルバムよりも脂が乗っている。さらに、喉の手術を成功させ完全復活したボーカルRick Theodore(Vo.)のブルージーで激しい歌声も存分に堪能することができる。

07「Crazy Love」、11「Take the point」はライブでは必ず演奏される彼らを代表するバラード曲であり、後に多くのバンドがこの名曲をカバーしている。また、俳優であり、無類のロックンロールファンとして知られるDave Walterは、世界で最も偉大な曲はWhite Stoneの「Take the point」だと絶賛。

1994年にRickの薬物が原因で一時活動を休止し、事実上解散状態となっていたが、2001年にオリジナルメンバーで再結成され、2012年のFUJI ROCK FESTIVALにも参加している。ちなみにアルバムジャケットはThe Rolling Stonesの「Sticky Fingers」のオマージュであり、White Stoneの「Sticky Fingers」を目指したとRickは語っている。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

第19回「Farewell」The Stock

f:id:bustaskill:20171219192655p:plain

ArtistThe StockJAPAN
Title
Farewell (1993)

Songs
01 Testimony
02 
03 Unicorn Rock
04 サニー
05 留守番電話
06 Red zone
07 何かが足りない
08 パンケーキ
09 HEBEREKE
10 終焉のギター

1990年代の日本のライブハウスでは、Hi-STANDARDHAWAIIAN6SPREADなどのバンドを先頭に、メロコア旋風が巻き起こっていた。70年代のパンクロックというよりは、80年代のハードコアパンクからの影響が強く、明るくメロディックな楽曲、ストリートなファッション性は多くの若者に受け入れられ、数多くのバンドが誕生した。The Stockもそんなバンドの1つである。

1993年に発売されたファーストアルバム「Farewell」。Farewellとは日本語で、「さらば」という意味である。1枚目のアルバムでいきなりこのタイトルなのには理由があり、結成当時からのボーカルだったMAKITO(Vo.)がレコーディング期間中にバイク事故で亡くなくなった為である。バンドは、CD発売を中止するか迷ったが、録音が終わっていなかった楽曲06Red zone09HEBEREKE」に関しては、MAKITO(Vo.)の実の弟であるHIRO(ba.)が担当し、10「終焉のギター」はメンバーの意向によりボーカル無しのインストナンバーとなり、発売された。楽曲はインストだが、歌詞カードにはMAKITO(Vo.)作詞の歌詞が掲載されている。

ちなみに当初のアルバムタイトルは「Welcome」(ようこそ)であった。CD発売後、全楽曲のボーカルをHIRO(ba.)が担当し全国ツアーを周った。毎回、センターにはMAKITO(Vo.)のマイクが立てられ、ライブの最後には10「終焉のギター」がインストで演奏され、バックスクリーンに歌詞が映し出される演出が行われた。そして、このツアーを最後にバンドは解散となった。

MAKITO(Vo.)の事故現場には今でも多くのファンから花やお供え物があり、その場所で「終焉のギター」を聞くと、MAKITOの歌が聞こえるなどの都市伝説も生まれた。「終焉のギター」にはこんな歌詞がある。「世界は終焉を迎えようとしている。君は誰もいないライブハウスでギターを鳴らす。世界は終焉を迎えようとしている。君は最後の音を鳴らす。誰も知らない最後の音を。」「君」はMAKITO(Vo.)自身だったのかもしれない。そして、最後の音を知っているのは世界中で彼1人。今までも、この先も彼1人だけである。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。

 

第18回「Goodbye Valley」Champion Club Band

f:id:bustaskill:20171209010150p:plain

ArtistChampion Club BandU.K
Title
Goodbye Valley (1966)

Songs
01 Silver Signs
02 Milk Jeans
03 Girl in Paris
04 Heartlessness
05 Loud voice
06 Goodbye valley
07 Forced labor
08 Mimicry
09 Back of father
10 Jailhouse RockCover

1960年代半ばにBeatlesなど共に世界的人気を博したChampion Club Band。いわゆるブリテッシュ インベイジョンの代表格とされ、アメリカンブルースに根ざした音楽性が特徴で、後のロックシーンにも多くの影響を与えた。そんなChampion Club Bandの代表とも言える一枚がこの「Goodbye Valley」だ。

1966年に3枚目のアルバムとしてリリースされたこの作品は、彼らの代表曲でもある02 Milk Jeansや、後に数々のミュージシャンにカバーされる09 Back of fatherなどの超有名曲も収録されており、現在でも世界中から愛される1枚ではないだろうか。1963年、ニューキャッスルThe AnimalsのEric Burdonとバンドを結成するはずだったDirk Armand(Dr.)だが、交通事故に遭い、バンドが結成されなかったことから、新たにConnor Bannea(Vo.)Desmond Birkin(Ba.)を誘い、Birkinの同級生であったFred Cristie(Gt.)を加え結成された。バンド名は、Fred Cristieの実家が営むバーの名前からとられいる。実際にそのバーは今でも残されており、ファンの間では有名なスポットとして人気を集めている。

デビュー当時はなかなかヒットに恵まれず、なかずとばずな日々を送っていたが、あるライブが音楽プロデューサーのBarney Airyの目に止まり、彼をプロデューサーに迎えた事により、一気に人気は急上昇した。ポップでメロディアスなアレンジを前面に押し出しながらも、土台にしっかりとしたブルース色を置くことによっていわゆるChampion Club Band的サウンドは完成していった。

その後メンバー交代を繰り返しながら、8枚のアルバムをリリースし、1988年まで活動していたが、初期メンバーのFred Cristieが他界したことをきっかけに活動を休止。(公式発表では休止と表現され、解散とは表現されていない。)メンバーはそれぞれ個々に活動し大きな成果を収めた。ベースのDesmond Birkinは活動休止後、映画監督として名を馳せ、多くの名作を生み出したことで有名である。彼らの音楽は現在もロックの父として多くのミュージシャンに刺激を与え続けている。

 

Design&Text: BustaSkill

 

これらのバンド、ジャケット、曲名などは全てフィクションであり、登場する人物、団体等、名称は実在のものとは関係ありません。脳内で音を鳴らしてお聞きください。